みなさん、こんにちは!
「結局、どの格安SIMが良いか分からない。」
「格安SIMの比較に疲れて、いまだに乗り換え出来ていない。」
そんな人におすすめの記事です。
「格安SIM おすすめ」「格安SIM 比較」「格安SIM コスパ」、、、延々と調査してないで、さっと乗り換えてしまいましょう。
ぼくのおすすめはLINEモバイル。年間約6万円の節約に成功しました!ぼくが実際に使った使用感と月々の料金を公開し、おすすめポイントを紹介します。
と思われた方は、プロフィールページをご覧ください^^
目次
LINEモバイルを実際に使って節約できた金額
格安SIMを色んなサイトやブログで比較しすぎて、どれが良いか分からなくなり、結局乗り換えれていない人も多いのではないでしょうか?
ベストなキャリアなんて使ってみないと分かりません。
僕自身もLINEモバイルしか使っていないので、ほかの楽天モバイルやUQモバイルの使用感は分かりません。
でも、比較で迷う時間を極力少なくして、「エイや」で乗り換えることで、月間およそ5,000円の節約に成功しました。年間だと約60,000円。めちゃくちゃデカイですよね。
LINEモバイルに乗り換えて良かったポイントは次の3つです。
- 料金が安い!月平均約3,000円
- ツイッターし放題!主要SNSでギガが減らない
- テザリングも出来る!

LINEモバイルの月々の支払い料金を公開
LINEモバイルはさすが格安SIMです。ぼくはLINEモバイルに乗り換える前はソフトバンクを使っていたのですが、月におよそ8,000円支払っていました。
それが今は約3,000円/月です。毎月だいたい5,000円の節約になっています。
ぼくが契約しているLINEモバイルのプランは、「コミュニケーションフリー 5GB + 音声通話SIM」プラン 、月2,220円です。
通話料はLINEモバイル専用の通話アプリを使うことで、10円/30秒に抑えることができます。
乗り換えてから11ヶ月間の実際の支払いはこんな感じです。
月 | 支払い料金 |
2018年8月 | 3,429円 |
9月 | 3,799円 |
10月 | 2,659円 |
11月 | 2,533円 |
12月 | 2,875円 |
2019年1月 | 3,167円 |
2月 | 3,242円 |
3月 | 3,624円 |
4月 | 2,821円 |
5月 | 2,493円 |
6月 | 3,108円 |
平均 | 2,868円 |

LINEモバイル「コミュニケーションフリープラン」はツイッターし放題
LINEモバイルの「コミュニケーションフリープラン」には「データフリー」という特典があります。
「データフリー」なら主要SNSし放題。LINEはもちろん、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムの利用でギガが減りません。
家族や友人にLINEで写真や動画を送受信してもギガが減りません。(送った相手はその人の使用キャリアによる)
ツイッターやフェイスブックに写真や動画を投稿してもギガが減りません。
ツイッターで写真をアップすることの多い僕にとって、SNSで通信容量を消費しないのは大きなメリットです。

LINEモバイルはテザリングも出来る
LINEモバイルはテザリングも出来るので、wi-fiの飛んでいないカフェに行った時に重宝しています。
パソコンでブログを書いたり、調べ物をしたりする時にも役立ちます。
テザリングする際も、上で紹介した「データフリー」が適用されるので、テザリング中にパソコンからツイートしてもギガを消費しません。
しかし、テザリングに対応していない機種もあるようなので一度お使いの端末が対応しているか調べてみてください。ちなみに僕の使ってるiPhone Xはテザリングです。
LINEモバイルの弱点
そんな魅力溢れるLINEモバイルですが、実際に10ヶ月使ってみて弱点も感じました。
それは「時間帯によって通信が遅い時がある」という点です。
ぼくの体感では昼の12〜13時、夜の9時頃は遅い印象です。
ただ遅いと言っても、メールのやり取りなどは問題なくできます。上記の通信が遅い時間帯にYouTubeなどの動画を閲覧したり、SNSに画像をアップしようとするともたつきます。
会社の昼休みに動画を観たい人には不向きと言えます。
動画はwi-fi環境でしか観ないような人には問題ないと思います。
LINEモバイルその他の魅力
最後にLINEモバイルの魅力をあと3つだけ挙げておきます。
- 残り通信可能容量がLINEですぐ分かる。
- 家族や友だちにLINEでギガが送れる。
- 回線がdocomo、SoftBank、auから選べる。
LINEモバイルの公式LINEアカウントから、ワンタップで残り通信容量が確認できます。
LINEモバイルを使っている家族や友だちとは、簡単にギガを分け合うことができます。一度に2,500MBつまり2.5GBまで送ることが可能です。
また、使う回線をdocomo、softbank、auから選ぶことが可能。大手キャリアから乗り換える際に端末をSIMフリー化しなくてもよく、乗り換えやすいのもポイントですね。
格安SIMに迷ったらLINEモバイル
ぼくはLINEモバイルをおすすめします。
なぜならぼくが使っているからです。
どの格安SIMに乗り換えたとしても、まったく不満のないキャリアなんて無いと思います。
「どれがベストかなぁ。」と悩んで、悩み続けて時間だけが過ぎていく間に、チャリンチャリンと節約の機会は逃げて行っています。
ぼくはLINEモバイルをおすすめしますが、気になる格安SIMがあるなら、1日でも早く乗り換えた方がいいと思いませんか?

コメントを残す