いえづくり教習所 DAY4&DAY5「三日坊主で家建たぬ」

ニャンジャ
4日目と5日目はまとめて?3日目までは威勢良かったのにね〜

いえづくり教習所4と5日目

ぐうの音も出ない。三日坊主を達成し、安堵してしまった僕は、不慮の体調不良で4日目、5日目と欠席してしまったのだ。大失態である。

居候先のアニキがめちゃくちゃ優しい人で、スープやお粥を作ってくれたお陰で、完全復活。今日からまた、おかずを作って恩返しするとしよう。返しきれない恩である。

さて、2日間休んだ代償はデカい。作業も知識も大幅に遅れを取った。作業はもちろん休み返上でやるのだが、知識の方は?

でも心配いらない。快く教えてくれる教官や仲間がいる。

これが「いえづくり教習所」の最大の魅力かも知れない。

「どなたかご都合良い時で構いませんので、休んでしまったところ教えて頂けませんでしょうか?」

とライングループに投稿したところ、いっしーとゆうちゃんが作業している僕のところへすぐ来てくれ、メモや動画を元に教えてくれた。

ニャンジャ
泣けるやん!

他の人たちも「いつでも聞いて」「月曜の朝ならOK」とメッセージをくれた。ホンマに粋なチームだ。

さて、4日目、5日目の内容は主に基礎工事。職人の小松さんの指導のもと、すでに出来上がっている基礎の隣に、ポーチ用の基礎をつくる。

水平器を使い、しっかりとした土台をつくる。なんでもやはり、基礎が大事。

このあたりはまだ詳しく聞けていないので、写真で誤魔化そう。。

みんな交互に作業した。(のだろう。)

この2日間は基礎工事だけではなく、木材の解説もあった。

木材の白い部分を「白太(しらた)」、赤い部分を「赤身(あかみ)」と呼び、木の中心部である「赤身」の方が比重も重く、強度も高い。対して「白太」は軽く、柔らかい。

木の中心部側を「木裏(きうら)」、樹皮側を「木表(きおもて)」と呼ぶ。

この辺の知識は折をみて、後述したい。

中教官から「のみ」の研ぎ方レクチャーもあった。まず、番手の荒い800番〜1000番で中研ぎ、細かい目の8000番で仕上げる。刃が欠けてしまった時は600番であら研ぎからはじめる。

「のみ」は新品でも研いだ方が良いらしく、僕も教えてもらった通り研いでみたところ、切れ味が随分良くなった。

道具や機械のメンテナンスはやっぱり大事やなぁと思った。

そして、なによりも、自分の健康メンテナンスをしっかりしよう。

いえづくり教習所所長のブログ4日目

 

いえづくり教習所所長のブログ5日目



ニャンジャ
明日は補講からの、高知よさこい祭り!!

いえづくり教習所 DAY6「高知よさこいにくすぶられた夜」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です